2020年01月14日
昆虫病原糸状菌2
黒点病やら黒斑病やらと呼ばれております、
クワガタムシ、カブト虫の伝染病ですけどね、
私が調べたところだと、
対策やら治療で検索かけても、
答えはないような?
けど何もしないとういうのもね~、、、辛いかも?
なので敵を知ることから始めるか?
どうやら原因菌のメタリジウム菌というのは、
本来は土中菌のようで植物の根に共生。
その際昆虫由来の栄養を植物に提供してるらしい。
感染経路はその植物を虫が食うことで起きるのか?
はたまた土を介しての接触か?よくわからん!
メタリジウム菌には種類があって、
黒きょう病菌、緑きょう病菌やら死んだ虫にはえるカビの色で、
名前が付いてるようです。
つまりは鏡モチにつくカビの色で、
アオカビやら白カビやら呼ぶのと変わりなさそう!?
うちでは錆色がカブト虫幼虫の体表に出ていますが、
あの色が種類を表すわけでなく、
死後幼虫の体を覆う胞子?が何色か?
が、種類を見極める上では重要でしょうね?
でもあの体表のカビみたいなのが、
いわばタネみたいなものでしょうから、
飛び散ればたいへんなことですよね?
そうなる前に処分した方が後のためにはよいような?
あの錆色は幼虫の体を構成するクチクラが、
菌により養分を吸われていることを示し、
同時に毒素が体内に増えて死亡!
その後カビだらけでミイラ化という経過をたどる!
感染力と致死率の高さから、
対農産物害虫のバイオ兵器として研究されている!
まあなにしろ昆虫にとっては怖い菌!?
カブト虫幼虫はカブト虫ディフェンシンという、
抗生物質なみの防御持ってるわけで、
それさえ突破するということは、
多剤耐性菌とでもお呼びできるシロモノか?
土中菌おそるべし!!
で、対策として私が考えたこと、、、へのツッパリにも、
なりそうな気がせんけど、、、。
長くなるようで次に続く!

クワガタムシ、カブト虫の伝染病ですけどね、
私が調べたところだと、
対策やら治療で検索かけても、
答えはないような?
けど何もしないとういうのもね~、、、辛いかも?
なので敵を知ることから始めるか?
どうやら原因菌のメタリジウム菌というのは、
本来は土中菌のようで植物の根に共生。
その際昆虫由来の栄養を植物に提供してるらしい。
感染経路はその植物を虫が食うことで起きるのか?
はたまた土を介しての接触か?よくわからん!
メタリジウム菌には種類があって、
黒きょう病菌、緑きょう病菌やら死んだ虫にはえるカビの色で、
名前が付いてるようです。
つまりは鏡モチにつくカビの色で、
アオカビやら白カビやら呼ぶのと変わりなさそう!?
うちでは錆色がカブト虫幼虫の体表に出ていますが、
あの色が種類を表すわけでなく、
死後幼虫の体を覆う胞子?が何色か?
が、種類を見極める上では重要でしょうね?
でもあの体表のカビみたいなのが、
いわばタネみたいなものでしょうから、
飛び散ればたいへんなことですよね?
そうなる前に処分した方が後のためにはよいような?
あの錆色は幼虫の体を構成するクチクラが、
菌により養分を吸われていることを示し、
同時に毒素が体内に増えて死亡!
その後カビだらけでミイラ化という経過をたどる!
感染力と致死率の高さから、
対農産物害虫のバイオ兵器として研究されている!
まあなにしろ昆虫にとっては怖い菌!?
カブト虫幼虫はカブト虫ディフェンシンという、
抗生物質なみの防御持ってるわけで、
それさえ突破するということは、
多剤耐性菌とでもお呼びできるシロモノか?
土中菌おそるべし!!
で、対策として私が考えたこと、、、へのツッパリにも、
なりそうな気がせんけど、、、。
長くなるようで次に続く!
Posted by JiJi at 02:58│Comments(0)
│昆虫の病気
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。